2025.10.06 12:5511月9日 第21回たけはら里山ハイキング恒例の“たけはら里山ハイキング”を以下のとおり開催します。多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。1.11月9日(日曜)午前 8時20分までに竹原小学校体育館前に集合してください(駐車場有り。「道の駅」への駐車は控えてください。)。各コースとも 9時に竹原小学校から出発。解散は午後 3時頃を予定しています。2.往路のコースは次の3つから選択し、申込み時にA,B,Cのいずれかを指定してください。なお、復路は全コースとも同じになります。 A:村上元吉墓所~鎮海山城跡~楠谷~鎮ケ山~高崎地蔵~東山~バンブー公園(約3.8Km) B:村上元吉墓所~鎮海山城跡~楠谷~鎮ケ山~高崎地蔵~バンブー公園(約2.6Km) C:郷賢祠~鎮海山城跡~楠谷~高崎地蔵~バ...
2025.09.21 22:599月21日 蓮華寺山(374.0m)&高城山(496.1m)山岳会月例の「山の日」。会員ほか7名で広島市安芸区の蓮華寺山(374.0m)&高城山(496.1m)、約7.7kmを縦走しました。7月に登った坂山とはJR山陽本線を挟んで向かいの西側にある山塊。瀬野駅近くに車を停め、電車で2駅ほど移動して、9時半頃に安芸中野駅近くの蓮華寺にある登山口から登山開始。ここのところの天候不順で暑さも少し和らぎ、風もあって、曇り時々晴れの登山日和に恵まれました。八十八観音さんをお参りしながら、蓮華寺跡を経て、11時に蓮華寺山の山頂に到着。目の前にはいつか縦走してみたい安芸アルプスの山々。早めの昼食休憩をとって高城山へ向かい、尾根伝いのコースを歩いた後、山頂に向かって急登となりましたが、13時15分頃に到着しました。眺望が拡がり...
2025.09.14 13:039月14日 「楽しく歩こう会」里山ハイキング海田町「楽しく歩こう会」の35名の皆さんが里山ハイキングコースを歩かれるのを会員9名によりご案内させて頂きました。朝方はどんより曇り、遠くで雷鳴が聞こえていましたが、ずっと曇り空。“道の駅たけはら”へ中型バスで来られ、9時過ぎに出発、村上元吉墓所、鎮海山、アート村、楠谷、鎮ケ山、高崎地蔵、東山稜線を経て、バンブー公園までご一緒しました。途中、会員により村上水軍や塩田の説明などを行いました。高崎地蔵を過ぎた辺りで雨がポツポツ落ちてきましたが、天気は崩れることなく、12時半頃にバンブー公園へ到着、お昼を食べてから、解散しました。その後、歩こう会の方は近くにある栽培漁業センターの見学に行かれました。カンカン照りでなく、風も少しあり、この時期にしては恵まれたお...
2025.09.07 11:059月3日 里山整備の再開酷暑期(7月下旬から8月末)の休みが明け、本日から里山整備を再開しました。相変わらずの猛暑のなか、会員8名により、村上元吉墓所付近や鎮海山山頂の草刈り、倒木の切断・除去、壊れた竹ベンチの応急措置等の作業を行いました。久しぶりの作業で、僅か90mにも満たない鎮海山へ登るのも一苦労。頻繁に休憩を取りながら作業を行い、再開初日でもあるので、無理はせず、早めに撤収しました。お疲れ山でした。
2025.07.20 22:197月20日 坂山(499.8m)猛暑のなか、山岳会会員4名と会員の友人1名の総勢5名で、広島市安芸区の中野東にある平原登山口から舛越峠を経て、坂山西峰(514m)、坂山(499.8m)に登りました。JR瀬野駅からIR矢野駅まで、7山、約18Kmを縦走する「安芸アルプス」の最も北側のルート。下山する瀬野駅近くに車を停め、電車で一駅ほど移動して、中野東駅から平原登山口へ。カンカン照り、住宅地の道路の勾配も急で登山口までが結構ハード、それに続く登山路は余り歩かれていないのか、荒れていて、藪漕ぎの場所もあり、虻にも追われて、舛越峠まではちょっと厳しかったです。坂山山頂は広場になっていて、木陰で眺望もあり、風も通ったので、お昼を食べながらノンビリ休憩して、途中、神原滝を経由し瀬野へ下山しました...
2025.07.15 00:077月11日 景観まちづくり団体に認定当会が竹原市の三番目の「景観まちづくり団体」に認定され、11日、今榮市長から日向会長に認定証を授与して頂きました。竹原市は、瀬戸内海と緑の山々に育まれた美しい自然的景観、町並み保存地区に代表される歴史・文化的景観、商店街や市街地等の都市的景観など、多彩な景観を有しており、この優れた景観を次の世代へ引き継ぐため、景観計画を策定し、景観形成に取り組んでおり、その取り組みの一つとして、良好な景観形成を目的に活動している団体を「景観まちづくり団体」として認定し、「竹原らしさが四季を彩り交流と魅力あふれるまち」の実現を進められています。当会の20年に及ぶ里山整備活動などが評価され、「景観まちづくり団体」として認定して頂きました。
2025.07.15 00:057月6日 リフレッシュ瀬戸内統一行動 海岸清掃熱中症警戒アラートが発令される中、恒例のリフレッシュ瀬戸内統一行動による「的場海岸清掃」が行われました。全体で450人ほど、山岳会からは会員11名(1名は所属企業職員として)が参加しました。今榮市長の挨拶のあと、的場海岸、的場西海岸に分かれてゴミ拾い。大きなゴミは余りありませんが、小さく砕けた発泡スチロール等が沢山あるのには、いつもの事ながら、驚かされます。担当した西海岸は、ハマゴウ、ハマナデシコ、ハマエンドウ等の珍しい海浜植物があり、何も知らない人はただの草と思って引き抜いていたので、説明して止めて貰いました。
2025.06.16 10:356月15日 恐羅漢山(1346m)・旧羅漢山(1334m)山岳会の「山の日」。今回は女性が4名参加し、賑やかに県内最高峰の「恐羅漢山」(1346m)、「旧羅漢山」(1334m)に登る予定でしたが、雨の予報のため、昨日のうちに中止を決定。ところが、連絡ミスもあって、朝、集合場所に3人が集まり、天気も大丈夫そうなので敢行しました。牛小屋高原駐車場からスキー場ゲレンデ沿いの急なコースを登り、恐羅漢山、続いて、旧羅漢山へ登った後、戻りは緩やかな尾根沿いのコースで夏焼峠を経由して下山しました。このお山はサラサドウダン(別名、更紗満天星)の名所ですが、とても綺麗に咲いていました。旧羅漢山頂はオオヤマレンゲでも有名ですが、残念ながら、今回は花を見ることはできず。流石に人気のお山で、途中、多くの登山グループに出逢いました。こ...
2025.05.19 06:065月18日 竹原市民ハイキング海田町 日浦山(345m)「第59回竹原市民ハイキング」が開催されました。当初は走り梅雨で雨の予報でしたが、当日はハイキング日和に恵まれ、28名の参加者の皆さんを12名の山岳会会員で海田町の日浦山(ひのうらやま、345m)へご案内しました。8時に竹原市民館に集合し、開会式等を行って、大型バスで移動。織田幹雄スクエアで現地の案内を頂く海田町里山ガイドの会の辻会長はじめ10名の方と合流。10時過ぎにAルートにより登山開始し、約1時間半で山頂に到着しました。山頂は近隣の町からの団体や学生の団体でとても混雑していましたが、眺望の悪い北側広場が空いていたので、そちらで昼食・休憩。ただ、登山途中で体調を崩された方がいて、下山開始が大幅に遅れ、最終的には1時間遅れの行程となりました。この間、...
2025.04.27 08:524月27日 白木山(889m)絶好の登山日和に恵まれて「山の日」登山。今回は、広島市安佐北区の白木山(889m)に会員ほか総勢6名で登りました。県内でも有数の急登が続くハードなお山。9時頃、到着した頃には芸備線白木山駅前の道路は登山者の車で一杯でした。本ホームページ担当は腰と膝の不調を押して五合目過ぎまで登りましたが、あえなくダウン。ということで、以下の文章&写真は山頂に登ったメンバーにお願いしました。登り口階段100段から始まり、その後も足場の悪い、石ゴロゴロの急登が山頂まで続く。途中、合目毎に、お地蔵さまが出迎えてくれる。息の切れる私達を尻目に、何人ものトレイルランナーが、軽装な成り立ちで、足取りも軽やかに追い抜いて行く。或る男性とは何度も行き違い、2,3往復されており、さすが...
2025.04.20 04:524月20日 賀茂川クリーン活動毎年4月恒例の賀茂川クリーン活動。会員8名が参加し、竹原中学校の生徒さん、地元町内会や竹原ライオンズクラブ等の方々と一緒に新本渡橋から成井橋までの賀茂川の清掃活動を行いました。竹原中学校の生徒さんはボランティア(自由参加)とのことですが、全員が参加されたそうです。いつもどおり、山岳会メンバーは竹原高校傍の道路下の桜並木辺りを草刈り機3台で草刈りし、ゴミ掃除しました。空き缶、ペットボトルなど投げ捨てられたゴミが余りに多いのにはガッカリしました。環境保全意識を高めるため、もっと多くの市民の方に参加して頂けるイベントにできないかなぁと会員同士で話をしたりしました。
2025.04.06 10:324月6日 朝日山整備&花見登山夜半の雨も止み、80歳代の会員2名も参加して、総勢5名により、恒例の朝日山(454m)整備&花見登山を行いました。竹原中学校のある成井から登山開始。いつもどおり、大量の落葉が登山道に積もっていましたが、落葉を掃くと昨晩の雨で濡れた粘土質の土が滑る箇所が多いので、今日は溜池上の竹林の倒竹整理をメインに作業しました。殆どの竹が枯れていて、きりがなく、取り敢えず、登山道に倒れかかっているものを伐採・除去しました。12時半頃、へとへとになって山頂に着きましたが、桜は5~8分咲き。何組かのご家族が車で花見に来られていました。少し話をさせて頂いた女性は東野出身で、昔、遠足で在屋から朝日山に登られたそうです。下山は、初めて、西上條へ下山するルートを試しに通ってみまし...