• TOP ENTRY
  • CONTACT
2025.05.19 06:06
5月18日 竹原市民ハイキング海田町 日浦山(345m)
「第59回竹原市民ハイキング」が開催されました。当初は走り梅雨で雨の予報でしたが、当日はハイキング日和に恵まれ、28名の参加者の皆さんを12名の山岳会会員で海田町の日浦山(ひのうらやま、345m)へご案内しました。8時に竹原市民館に集合し、開会式等を行って、大型バスで移動。織田幹雄スクエアで現地の案内を頂く海田町里山ガイドの会の辻会長はじめ10名の方と合流。10時過ぎにAルートにより登山開始し、約1時間半で山頂に到着しました。山頂は近隣の町からの団体や学生の団体でとても混雑していましたが、眺望の悪い北側広場が空いていたので、そちらで昼食・休憩。ただ、登山途中で体調を崩された方がいて、下山開始が大幅に遅れ、最終的には1時間遅れの行程となりました。この間、...
2025.04.27 08:52
4月27日 白木山(889m)
絶好の登山日和に恵まれて「山の日」登山。今回は、広島市安佐北区の白木山(889m)に会員ほか総勢6名で登りました。県内でも有数の急登が続くハードなお山。9時頃、到着した頃には芸備線白木山駅前の道路は登山者の車で一杯でした。本ホームページ担当は腰と膝の不調を押して五合目過ぎまで登りましたが、あえなくダウン。ということで、以下の文章&写真は山頂に登ったメンバーにお願いしました。登り口階段100段から始まり、その後も足場の悪い、石ゴロゴロの急登が山頂まで続く。途中、合目毎に、お地蔵さまが出迎えてくれる。息の切れる私達を尻目に、何人ものトレイルランナーが、軽装な成り立ちで、足取りも軽やかに追い抜いて行く。或る男性とは何度も行き違い、2,3往復されており、さすが...
2025.04.20 04:52
4月20日 賀茂川クリーン活動
毎年4月恒例の賀茂川クリーン活動。会員8名が参加し、竹原中学校の生徒さん、地元町内会や竹原ライオンズクラブ等の方々と一緒に新本渡橋から成井橋までの賀茂川の清掃活動を行いました。竹原中学校の生徒さんはボランティア(自由参加)とのことですが、全員が参加されたそうです。いつもどおり、山岳会メンバーは竹原高校傍の道路下の桜並木辺りを草刈り機3台で草刈りし、ゴミ掃除しました。空き缶、ペットボトルなど投げ捨てられたゴミが余りに多いのにはガッカリしました。環境保全意識を高めるため、もっと多くの市民の方に参加して頂けるイベントにできないかなぁと会員同士で話をしたりしました。
2025.04.06 10:32
4月6日 朝日山整備&花見登山
夜半の雨も止み、80歳代の会員2名も参加して、総勢5名により、恒例の朝日山(454m)整備&花見登山を行いました。竹原中学校のある成井から登山開始。いつもどおり、大量の落葉が登山道に積もっていましたが、落葉を掃くと昨晩の雨で濡れた粘土質の土が滑る箇所が多いので、今日は溜池上の竹林の倒竹整理をメインに作業しました。殆どの竹が枯れていて、きりがなく、取り敢えず、登山道に倒れかかっているものを伐採・除去しました。12時半頃、へとへとになって山頂に着きましたが、桜は5~8分咲き。何組かのご家族が車で花見に来られていました。少し話をさせて頂いた女性は東野出身で、昔、遠足で在屋から朝日山に登られたそうです。下山は、初めて、西上條へ下山するルートを試しに通ってみまし...
2025.03.24 11:58
3月23日 バンブー公園「憩いの広場」清掃活動
4月6日(日)はバンブー公園の「お花見デイ(桜まつり)」。来場者の方々に快適に楽しんで頂けるよう、まさに春の暖かい陽気のもと、会員11名が参加して、ライオンズクラブの皆さんと一緒に恒例の「憩いの広場」の整備作業を行いました。傷んだ看板の補修、木段の取替、草刈り、雑木の伐採など。11時頃に憩いの広場の作業が終わった後、山岳会会員は展望広場で昼食をとり、東山稜線まで立ち枯れた木の伐採、サルトリイバラの刈取りなどを行いました。このエリアはマツクイムシで立ち枯れた赤松が多く、今日もコース沿いの危ない木を20本ほど伐採しました。
2025.03.01 23:51
2月26日 竹原こども園 鎮海山登山
前日までの強烈な寒さが和らぎ、風は少し強かったものの、比較的穏やかなお天気に恵まれたなか、竹原こども園の年長・年中のお子さん23人が二班に分かれて、それぞれ先生お二人が引率して鎮海山(87.9m)へ登山されるのを、会員10名でご案内させて頂きました。年長さんは昨年12月に続く2度目の登山。年中さんをサポートしてくれて、怪我無く、みんなに山登りを楽しんで貰えました。まだミニサイズですが、筍を見つけたお子さんもいて、筍掘りも見学して貰うことができました。山頂では、眼下に拡がる市街の風景を見て大はしゃぎ。何故か「ヤッホー」ではなく、「カァー、カァー」。それぞれ1時間の短い行程でしたが、子供さんに楽しんで貰えて、とても良かったです。
2025.02.17 08:10
2月16日 みはらし連山(西側)
2月16日(日)「山の日」は、会員5名で三原市の鉢が峰(429m)、大平山(425m)、米田山(356m)、象山(270m)の4山を縦走しました。夜半の雨は明け方に止み、糸崎神社裏山にある御山公園から鉢が峰を目指して登山を開始し、市内の龍宮神社裏山の象山登山口へ下山。登山道では、コバノミツバツツジなど多くの芽吹きが見られました。例年、開花は三月下旬から4月上旬頃です。4つの山の間にはアップダウンが多く、雨上りで滑り易くなっており、注意したものの、ある会員は何度も滑ってズボンのお尻が真っ茶色に・・(女子は全く滑っていない、不思議。)天候に恵まれ、久々の縦走(約7km)を堪能しました。
2025.02.07 00:06
1月18日 日浦山(345m)
令和7年最初の「山の日」。1月とは思えない穏やかな天気に恵まれ、会員6名で海田町の日浦山(ひのうらやま、345m)に登りました。毎年5月に竹原市が催している市民ハイキング候補先の視察ということで、「日浦山登山ガイドの会」の10名の皆さんに案内して頂きました。織田幹雄スクエアからスタートし、熊野神社、地獄岩を経て山頂に至るAルートで登り、山頂で昼食をとってから、ミニ四国八十八霊場を巡るBルートで大師寺へ下山しました。地獄岩や山頂からは広島市や近郊の市街地、宮島、似島などの瀬戸内の島々の素晴らしい眺望が拡がり、遠くには雪で白くなった深入山も見えました。また、途中、ガイドの方から史跡や植物等の説明もして頂きました。ガイドの会の皆さま、色々とお世話になり、大変...
2025.01.08 06:17
1月8日 初登山
明けましておめでとうございます。今日は令和7年の初登山。夜半に降った雪が所々に残るとても寒い中、会員8名により、村上元吉墓所から鎮海山、楠谷、鎮ケ山、高崎地蔵のコースを、積もった落ち葉を掃きながら歩きました。途中、楠谷の楠のご神木にお神酒を供えて安全祈願し、高崎地蔵さんにもお参りして、下山後には麓の礒宮八幡神社に詣でました。今年も安全に安心して、楽しく元気に活動できますように・・。本年も宜しくお願い申し上げます。
2024.12.05 12:26
12月5日 竹原こども園 里山ハイキング
穏やかなお天気に恵まれ、会員6名により、竹原こども園の年長さん7人の里山ハイキングを、先生お二人、インストラクターお一人とご一緒に引率させて頂きました。郷賢祠からまず鎮海山へ登り、続いてアート村、楠谷へ。初めての山道で、最初はおっかなびっくりだった子どもさんも、暫くするとせっせと歩き始め、尻餅も我々より上手に。途中、筍掘り、ミッキー探し等をしながら、楽しい時間を過ごして貰えました。こども園からは初めてのご依頼で、結構急な階段などもあるので、大丈夫かなと心配していましたが、杞憂に終わって、良かったです。
2024.11.10 11:26
11月10日 第20回たけはら里山ハイキング
お昼過ぎまで、絶好のハイキング日和に恵まれ、県内各地から85名という多くの方々にご参加(申込は96名)を頂き、第20回たけはら里山ハイキングを盛大に開催いたしました。三つのコースに分かれて、会員18名でご案内をさせて頂きました。開会式で山岳会会員の今榮竹原市長にご挨拶を頂いた後、竹原小学校を出発し、ここ数日の朝方の冷え込みで急に紅葉で色づき始めたコースをバンブー公園までハイキングしました。20回記念として、楠谷と鎮ケ山山頂で木斛、月桂樹、榊の植樹を行い、鎮ケ山山頂ではドローンによる撮影を行いました。また、バンブー公園芝生広場で昼食をとった後、参加者全員によるコーラス、人文字20のドローン撮影を行いました。特に、ドローンで撮影される機会はなかなか無いので...
2024.10.23 11:18
10月20日 宮島弥山(535m)
前日の季節外れの雷雨も上がり、山岳会「山の日」。風があって、休憩すると少し涼しいくらいの登山向きのお天気に恵まれ、会員6名により宮島の弥山(535m)へ登りました。当初は弥山だけの予定を変更し、みやじま水族館の先にある大元公園からまず前峠山(423m)、三剣山(490m)へ。急傾斜のアップダウンの連続で、途中には何箇所かロープ場も・・。人の来ない静かな三剣山山頂の岩場で昼食をとり、続いて駒ヶ林(509m)を経て、混雑する弥山山頂へ。山頂からは、広島市街を始め瀬戸内の360度のパノラマが拡がり、とても綺麗でした。戻りは紅葉谷公園のルートで下山。すれ違う人の9割は外国人。何だか凄いなと思ったら、強風のためロープ―ウェイが運転休止になっていたようです。15時...

POPULAR

このページを見るには、ログインまたは登録してください

Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

www.facebook.com

Copyright © 2025 竹原山岳会.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう